- Aromân / Vlah
- バルカン各地の山岳部には、古代ローマ系の Vlah と呼ばれる先住民族(自称 "Aromân" )が古くから暮らしてきた。ルーマニア語系の言語を持つものの、周辺民族との同化傾向が強く、その数を激減させているらしい。1920年代、ルーマニア政府が彼らに居住地を提供し、多くの人々がルーマニア(主に Dobrogea 地方)へと移住した。(出身地を冠して、"Macedo-"(マケドニア系)、"Megleno-"(ブルガリア系)、"Hisro-"(ギリシャ系)と呼び分けられることも。)
Theodor 氏は、ルーマニア国内に移住してきた古代ローマ系の人々の踊りは "Aromân" 、国外のルーマニア系の人々の踊りは "Vlah" 、と使い分けている様に思われる。
スラヴ系の国々の曲名に出てくる "Vlaško" は「 Vlah の」という意味だが、ブルガリアやセルビアではルーマニア系の人々全般も Vlah と呼ぶため、自国内(主にルーマニアとの国境付近)に住むルーマニア人の踊りを指すことが多い模様。
- Assyrian
- アッシリア人とは、
古代アッシリア帝国が滅亡した紀元前7世紀後も帝国の故地に住み続け、アッシリア帝国の子孫を名乗る民族のこと。現代アッシリア語を話し、キリスト教徒(諸派)。
20世紀初頭、多くの人々が周辺諸国や欧米に離散したが、20世紀後半に民族団結の動きが高まり、世界的な同盟組織が発足。各地で伝統文化の復興や人権保護等の活動が行われている。(最終目的は、かつての首都 ニネヴェを中心とした自治国家樹立。)
アッシリアの旗は、国を持たないアッシリア人の団結のシンボル。中央の円と星形は太陽とその恵みを受ける大地、上部の紋章はアッシリアの守護神アッシュルを表す。中央から四隅へ伸びる波打つストライプは、アッシリア帝国の故地を流れる三つの大河(チグリス、ユーフラテス、ザワ)を表すと共に、世界各地に離散したアッシリア人たちを父祖の地へと導く道を象徴する。
ちなみに、2000年は「アッシリア暦」6750年。
-
Azerbaijan
- カフカス地方(英語では「コーカサス」)の東端、カスピ海に面した国。
1991年、旧ソヴィエト連邦から独立。カスピ海沿岸のバクー油田で石油が産出するため、カフカス三国の中では最も豊かな国といえる。
住民のほとんどはテュルク系のアゼルバイジャン人(アゼリー人)で、言語もテュルク語系のアゼルバイジャン語。トルコ語の一方言と言ってもよい程よく似ていて、お互いに何となく意思疎通できる由。宗教は、カフカス三国の中では唯一、イスラム教が圧倒的多数を占める。(アルメニアとグルジアはキリスト教。)
文化的にはイランとトルコの影響が非常に大きく、また逆に、イラン北西部のアゼルバイジャン州やトルコ北東部のカルス地方には古くから多くのアゼルバイジャン人が住んでいたため、本国と同様の踊りなども見られる模様。
|
 |
|