その他の曲名あれこれ
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
▽ F ▽
Flio Tango
〔Argentina〕 (2002 Richard Powers)
スペイン語で「フリオ」というと、男性の名前の "Julio" が思い浮かぶけど、さて "Flio" は??
▽ H ▽
Horehronsky Csárdás
〔Slovakia〕
「Hron 川上流地方の
csárdás
」
Hron 川 : スロヴァキア中央部を流れる川(ドナウ川の支流)
♪”ヘルパの町には素敵な男性が百人もいるけど、
私の心は、ただ一人の愛しい人のために痛む。
他の大勢のためなら、一歩も歩かないけど、
ただ一人のあの人のためなら、ドナウ川でも跳び越える。”
(ヘルパ : Hron 川沿いの町の名)
▽ M ▽
Matsuken Samba U
〔
Japan〕 (2004)
「マツケンサンバU」
あの「暴れん坊将軍」松平健氏が、キンキラキンの着物にちょんまげ姿で歌い踊り、話題を呼んだサンバ第二弾。公演のフィナーレの定番らしい。踊りの方は、オリジナルとはまた違った振り付け。
♪”あぁ 恋せよ アミーゴ 踊ろう セニョリータ
眠りさえ忘れて 踊り明かそう
サンバ ビバ サンバ マ・ツ・ケ・ン サンバ オレ!”
▽ N ▽
Na Mostothke
〔Russia〕
「小さな橋の上で」
▽ S ▽
Salty Dog Rag
〔U.S.A〕
「船乗りの ragtime」
salty dog : 「塩辛い犬」→海水を浴びながら作業することから「甲板員」のこと
(スラング)。同名のカクテルもある。
ragtime : 19世紀末〜20世紀初頭にアメリカで流行した軽快な音楽。
♪”はるか南のアーカンソー州で、
ひい祖父ちゃんは、ひい祖母ちゃんに出会った。
二人でリンゴ酒飲んで、酔っ払った。
そして一晩中、船乗りのラグタイムを踊った。
厄介ごとはみんな頭陀袋に詰め込んで、
一晩中踊れ、船乗りのラグタイムを!”
(アーカンソー : アメリカ南部の州)