- バルカン史(新版 世界各国史 18) (山川出版社/柴宣弘 編)
[1998/HC/496P/\3,500]
- 先史時代から現代に至る、バルカン地方のかなり詳細な通史。
歴史地図や写真も結構豊富やけど、通読するには気合が要るかも。
- 図説 バルカンの歴史 (河出書房新社/柴宣弘)
[2001/SC/175P/\1,800] 《お勧め》
- 主にビザンツ帝国時代から現代までの、バルカン地方の歴史。
(「バルカン史」の編者が著者だけあって、ほとんど同じ記述の部分もあり。)
タイトルに「図説」と付いてる通り、写真や歴史地図(カラー図版率高し)が非常に豊富。歴史上の人物に関するエピソードなども多く、とっつき易い。
- ユーゴスラヴィア現代史 (岩波新書/柴宣弘) [1996/新書/222P/\740]
- オスマン/ハプスブルグ帝国時代からユーゴ内戦後に至るまでの、ユーゴスラヴィアの歴史。
旧ユーゴスラヴィアの現代史について詳しく知りたいなら Good。
- ユーゴ紛争−多民族・モザイク国家の悲劇− (講談社現代新書/千田善)
[1993/新書/270P/\700]
- 著者自身の現地取材によるユーゴ紛争のレポートと、紛争に至る背景の考察。
特に前半の紛争報告ではかなり凄惨な状況も描かれていて、読んでると辛いですが、勉強になります。
著者の千田善さんには、旧ユーゴ関連のHPもあり。
- 東ヨーロッパ(地域からの世界史-12) (朝日新聞社/森安達也、南塚信吾)
[1993/SC/232P/\1,600]
- 紀元前からユーゴ内戦に至るまでの、東ヨーロッパ全体の歴史。
東欧の歴史を広く知るにはええかも、やけど、バルカン地方の記述の比率は低いので、個人的にはも一つ。
|
 |
|